2019年11月27日
現在、美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階)で開催中(~12/25)の "ぼくと わたし とみんなの tupera tupera 絵本の世界展" にkijirushiも京都コラボ企画に参加させていただいております。
お話をもらった今年の2月から、何を作ろうかな~?とぼやぼやしてる間に時間は過ぎ、打ち合わせを迎えていました。
tupera tuperaさんと話していて、2人から飛び出すアイデアや、息のあった意思疎通に「さすが!」と驚きつつはっきりとしたアイテムの決定には至っていませんでした。おのおのでアイデアを出し合うことになり、しばらく経った9月の末に一通のLINEが入りました。
kijirushiのレターホルダーがフクロウになっています!
なるほど!と。そのフクロウを見て自分の役割がわかった気がしました。そうして僕からは顔の椅子や動物モチーフの絵本棚を提案させていただきました。
モックアップを渡し、座面の顔とゴリラの図案を考えてもらいます。
送られてくる原画や図案はどれも初めて見るものですが、やはりtupera tuperaさんの特徴的で可愛く、オモロなセンスが溢れていて、良いモノに仕上げようという気力がメキメキ湧いてきます。
絵本棚とレターホルダーの絵柄は図案を忠実に再現できるようシルクスクリーンを使う事にしました。
genediction名義でシルクスクリーンの作家活動をしている笠巻くんにお願いして工場でプリントする事にしました。
実際に刷ってもらうと、プリントにも力加減やその他諸々経験の成せる技が詰まっていて奥深さを感じます。
僕たちとしては作業の全てが凄く新鮮で、仕上がりの良さにも大満足。シルクスクリーンの可能性を感じるいい機会でした。
レターホルダーは "ホーホーホルダー" と名付けられました。
羽を重ね合わせて手紙を大事に包んでくれているような様子を絶妙なバランスでデザインしてもらっています。
目には真鍮のカシメ、鼻は貫通穴です。裏の顔も実は愛嬌たっぷりなんです。
絵本棚は "ウホウホンダナ" と名付けられました。
原画サイズより一回り大きくなり、ゴリラの迫力と、優しい表情のバランスが素敵です。
こちらも重ねた手で大好きな本を優しく抱えてくれています。
持ち運びには鼻の穴がとっても便利、その様子はとっても可笑しい。
黒光りしたこちらの材料には高級木材ウォールナットを使用しています。
レターホルダーとゴリラ本棚が完成した後、一度は諦めかけた顔椅子の製作を再開しました。
背もたれのアーチはナラ材を蒸し曲げ成型したもの、構造はウィンザーチェアを参考にして、その構造を活かして顔のパーツにします。
最大の特徴である大きく開口した口は、まるでお尻を齧ろうとしてるみたい。
しかし、見た目以上に座り心地の良いところも特徴なんです。
"フェイス"と名付けられました。
このようにして無事に11月23日の展覧会初日に間に合う事ができました。
これらのアイテムは会場の伊勢丹京都の美術館「えき」KYOTOはもちろん、紫竹のKIJIRUSHIでは、このコラボで描いていただいた原画と共にディスプレイしています。
今回の企画には、他にoeuf coffeeさんや "ちせ" の谷内亮太さんとtora jamさん、モリカゲシャツさん、絵本カフェ"Mebae" さんや、京都の出版社"ミシマ社"さんも今回の為に特別なコラボアイテムを作られて、会期を盛り上げています。
詳しくはtupera tuperaさん肝いりの手作り「KYOTOコラボMAP」でご覧頂けます。
各店舗と美術館「えき」KYOTOにて配布されていますので、是非マップ片手にお店巡りもしてください。
肝心の展覧会、僕は横須賀と三重県で拝見してきましたが、驚く程の充実ぶり。サービス精神たっぷりの内容なので、たっぷり時間をつくってじっくり見られることをお勧めします。
会場以外の場所 (今回の場合は伊勢丹百貨店全館) にも隠れtupera tuperaがたくさんあるみたい、そんな遊び心たっぷりの "みんツペ展" を是非見に行ってください。
あらためて、今回こんな貴重で嬉しい機会を頂きましてありがとうございます!